【楽チンなのに語彙力爆上げ】英単語アプリmikanのレビュー

簡単!楽チン!特化!=mikan

 

英単語アプリの中でも非常にレビューも多く、評価も高いmikanを使ったレビューをここでは紹介していきます。

 

機能面や学べる量が優れているのに加え、みかんのキャラクターが褒めてくれたりするのも非常にいい感じのアプリです。

 

またmikanPRO(1ヶ月1,000円〜)の機能面や評価もしていますのでチェックしてみてください。

 

 

 

mikanを使うべき理由

 

ーmikanを使う4つの理由ー

①英単語学習アプリでも非常に人気が高い
②イラストが可愛い
③シンプルで使いやすい
④何か1つの分野で特化して学べる

 

①英単語学習アプリでも非常に人気が高い

mikanはアプリストアでレビューがなんと1.9万件(2020年1月時点)。

 

そしてそのレビュー評価は4.7。これだけレビューされているのに、この評価というのはとても凄いと思います。

 

ほんの一部ですが、レビューの中にはこのような評価もちらり↓

 

勉強する気力や、机に向かう気力がなくても気軽に英語の勉強ができる。

 

mikanは大量のinputに特化したアプリで凄いアプリ。

 

②イラストが可愛い

また、mikanのキャラクター?らしきものが、問題を解いていくと褒めてくれるのも、非常に心地よいです。

 

どうやら調べたところmikan公式キャラクターの「むけお」という名前のようです。

 

③シンプルで使いやすい

数ある英単語アプリの中でも、非常に大ボリュームなのがmikan。しかし、その割には使い方はとてもシンプルで、始めてものの10分もあれば使い方がわかるはずです。

 

使い方はとてもシンプル。

 

ー使い方ー

①カードめくりで予習
②勉強した項目をテスト
③間違えた単語を復習
④再度テスト
⑤ランクアップ

STEP.1
カードめくりで予習
知ってる、もしくは知らないの2択で選ぶだけ。カードを押せば意味も出てきます。 
STEP.2
勉強した項目をテスト
テストは4択。デフォルトでは10ですが、もっと厳しい環境でしたいという方は時間を短くできます。またPROになれば回答なども隠せるようになります。
STEP.3
間違えた単語を復習
間違った所を再度学習。地道に何回もやると覚えれます。
STEP.4
再度テスト
2回目のテストとなると結構簡単。 
STEP.5
ランクアップ
そのランクの単語を制覇できたらランクアップ。これを繰り返していきましょう。

 

勉強している項目、例えば中学英単語でも数が決まっています。(中学英単語の場合1000単語)

 

基本的にはどんどんそのコースでランクアップしていって、そのコースを制覇していくのを目標とすれば、自ずと語彙力というのがついてくるかと思います。

 

フラッシュカード形式なのでとてもわかりやすく楽チン。なので学校や仕事などで疲れていたとしても、頑張る必要がないので継続することができるはずです。

 

英語力は4つの技能(スピーキング・リスニング・ライティング・リーディング)によって成り立つと思いますが、その4つの技能をあげるにはやはり単語力は不可欠。

 

その単語力を伸ばすにはやはり、勉強の頻度(その単語に出会う数)が大事なので、mikanのような単語アプリを毎日使うことはとても大事だと考えます。

 

④何か1つの分野で特化して学べる

中学や高校の英単語も当然勉強できますし、TOEICやTOEFLに出てくる単語も専門的に学ぶことができるのがmikanの強み。

 

特にTOEICに関してはレベル別(点数別で200-900までの8段階)での勉強ができるので、TOEIC学習をしたい人には非常にオススメです。

 

また、mikanPRO限定ですが『TechCrunch』というジャンル(技術系の職業やスタートアップなどの会社がよく使うような英単語満載)が個人的に面白いと思いました。

 

mikanのオススメの使い方

 

-mikanのオススメの使い方-

①うろ覚えな単語が100を超えたら復習
②苦手な単語は例文もチェック
③制限時間をかなり3秒以下に設定

 

①うろ覚えな単語が100を超えたら復習

mikanでは、コース内で学習した単語を4ランクに分ける機能があります。

 

「完璧に覚えた単語」→「ほぼ覚えた単語」→「うろ覚えな単語」→「苦手な単語」の順番になっていて、「うろ覚えな単語」が100個くらいになってきたら復習するのが良いと思います。

 

100個というのは大体なので、いくらでも構わないとは思いますが、多くなってくると復習するだけでもかなりの時間がかかります。

 

またなるべく早いうちに(早すぎるのはダメですが)復習することで脳への定着もよくなってくるかと思うので目安を決めて、しっかりと復習することをオススメします。

 

②苦手な単語は例文もチェック

英語学習サイトであるweblioとも連動していて、単語1つ1つに例文がついています。

 

なのでどうしても苦手だと思った単語があれば、例文などをチェックして覚えるのもいいかと思います。

 

 

③制限時間を3秒以下に設定

設定方法はその他の設定に行って「制限時間のテスト」の所で回答時間を設定できます。

 

たくさん時間があると、どうしても消去法で選択しがち。なのでそれを防ごうと思ったら制限時間を短くすることをオススメします。

 

慣れれば2や1秒にも挑戦してみるといいと思います。瞬発力も同時に鍛えられるかと思います笑

 

mikanの機能紹介

 

-mikanの機能-

①コース学習&テスト
②mikanテスト

 

①コース学習&テスト

フラッシュカード形式の単語学習です。まずはカードめくりから始め、ある程度覚えてきたらテストしていき、そのコースの単語をどんどんと覚えていきます。

 

 

 

②mikanテスト

全国のライバルの人たちと同じ単語テストにチャレンジすることができ、自分のレベルはどのくらいにあるのかを確認することができます。

 

1問でも間違えるとそこでテスト終了なので結構難しいです。プレッシャーもとてもかかるのでかなり気合が入ります。

 

テスト形式は、基本的に通常のコース学習&テストと同じです。

 

mikanPROになると何がつかるか?

 

-mikanPROで使えるようになるもの-

①使えるコース数が増える
②日→英のテストが受けられるようになる
③リスニングテストが受けられるようになる
④回答の選択肢を隠せる
⑤わからないという選択肢を選べる

 

①使えるコース数が増える

PROとそうでないものでは、使えるコース数がかなり違います。

 

特に英検に関してはPROでしか使えないものばかり。なので英検の資格を取りたいと思っている方はPROにして間違いないかと思います。

 

他にも熟語やフレーズ、センター試験用などもPROになれば学べたりするので、これらに該当する人は積極的に使ってみても良いでしょう。

 

②日→英のテストが受けられるようになる

通常の状態であれば「英→日」のみとなっていますが、PROになれば「日→英」も使えるようになります。

 

徹底的にmikanを使い込みたいという方にオススメです。

 

③リスニングテストが受けられるようになる

「日→英」の機能に加え、PROになるとリスニングでの問題も受けられるようになります。

 

いきなりやると大変ですが、やり込みを続けることによって、かなり英単語力を鍛えられるのでこちらもやり込みたいと思う方にはオススメ。

 

リスニングのみでもしっかり答えられるようになれば、間違いなくその単語を完璧に覚えたと思っても良いのではないでしょうか。

 

④回答の選択肢を隠せる

4択ある回答を始めに隠せるようになる機能。これも消去法で曖昧に回答するのを防いでくれる機能です。

 

より厳しい回答でしっかりと問題を解いていきたい、と考えるストイックな方に非常に良い機能となります。

 

⑤わからないという選択肢を選べる

4択だとなんとなく選んだ答えが正解になってしまうことがよくあると思います。

 

しかし、それだと本当にわからないものがなんだったかを把握するのが大変です。しかし、「わからない」ボタンを押せば、そういった曖昧さがなくなるので、自信のない単語を間違いなく復習に織り交ぜることができます。

 

 

英単語アプリ『mikan』を使ってみた感想

 

この記事をご覧いただきありがとうございます。この記事が少しでも役に立っていたら嬉しいです。

 

mikanはたくさんの単語を学べるのにも関わらず、シンプルで使いやすく、どんなレベルにある人でもオススメ。

 

ただ、強いていうのならTOEICの勉強をしたい!と思う人に特にオススメかと思います(レベル別で勉強できるので)

 

PROはひたすら単語をinputしたいという方は全然アリだと思います。金額も1000円からですし、コスパは良いと思います。